戦後のお好み焼きのはじまり
戦後の飢餓の時代、空腹をいやす食べ物を求めて、懸命に食べものを探し求めていた頃、にわかにクローズアップされた食品がありました。その食品とは、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」です。戦前の大人たちは、この一銭洋食の存在を、子ども騙しのおやつぐらいにしか考えず見向きもしなかったのですが、背に腹はかえられないと、大人たちも子どもたちの一銭洋食を国民的な食品に格上げしたのです。戦後のお好み焼きの歴史はこうして始まったのです。
お好み焼きの地位確立
和三十年代にはいると、お好み焼きは食欲を満たす食べ物のイメージから一転して、大人の味覚に充分応えうるものとして、あらゆる層から圧倒的な支持を得るに至ったのです。
それにしても「お好み焼き」とは上手く名付けたもので、お好み焼きは、それを食べる人の好みによって、どのようにでも焼くことができます。これでもか、と目をみはるほど大量にネギを使用するネギ焼きから、イカ、エビや高級食材まで、食べる人のお好みに仕上げることのできることがお好み焼きの良さであり、深さでもあります。
なぜ戦前に流行らなかったのか
なぜ戦前にお好み焼きが流行らなかったのでしょうか。お好み焼きは、当時の人々に容易に受け容れてもらえないいくつかの要因があったようです。その主なものは、ご飯に対する日本人の思い入れの度合ではないでしょうか。戦前の食事はあくまでご飯(お米)が中心であって、とにかくご飯を食べなければ食事をした気分になれないのが日本人の気質であったと思われます。おかずでもなく主食でもないお好み焼きは、どっちつかずの食べ物だったのです。