お好み焼きの歴史

錦糸町で人気沸騰中!お好み焼き・もんじゃ!TEPPAN職人(テッパンショクニン)

このページではお好み焼きの歴史を紹介しちゃいます!

お好み焼きの文明開化

昔のお好み焼き

戦後のお好み焼きのはじまり

戦後の飢餓の時代、空腹をいやす食べ物を求めて、懸命に食べものを探し求めていた頃、にわかにクローズアップされた食品がありました。その食品とは、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」です。戦前の大人たちは、この一銭洋食の存在を、子ども騙しのおやつぐらいにしか考えず見向きもしなかったのですが、背に腹はかえられないと、大人たちも子どもたちの一銭洋食を国民的な食品に格上げしたのです。戦後のお好み焼きの歴史はこうして始まったのです。

お好み焼き

お好み焼きの地位確立

和三十年代にはいると、お好み焼きは食欲を満たす食べ物のイメージから一転して、大人の味覚に充分応えうるものとして、あらゆる層から圧倒的な支持を得るに至ったのです。

それにしても「お好み焼き」とは上手く名付けたもので、お好み焼きは、それを食べる人の好みによって、どのようにでも焼くことができます。これでもか、と目をみはるほど大量にネギを使用するネギ焼きから、イカ、エビや高級食材まで、食べる人のお好みに仕上げることのできることがお好み焼きの良さであり、深さでもあります。

近年のお好み焼き

なぜ戦前に流行らなかったのか

なぜ戦前にお好み焼きが流行らなかったのでしょうか。お好み焼きは、当時の人々に容易に受け容れてもらえないいくつかの要因があったようです。その主なものは、ご飯に対する日本人の思い入れの度合ではないでしょうか。戦前の食事はあくまでご飯(お米)が中心であって、とにかくご飯を食べなければ食事をした気分になれないのが日本人の気質であったと思われます。おかずでもなく主食でもないお好み焼きは、どっちつかずの食べ物だったのです。

お好み焼きの焼き方指南書

もんじゃの歴史はお好み焼きより古いってしってた?

昔のもんじゃ焼き

もんじゃ焼きの発祥

お好み焼きの発祥地は、ご存知の通り大阪からです。一方もんじゃ焼きはというと、東京の下町で生まれました。もんじゃ焼きの「もんじゃ」って変わった名前ですが、この名前の由来は江戸時代末期から明治にかけて、子供たちが出汁で溶いだ生地で鉄板に文字を書いて覚えながら食べていたのが始まりで、文字(もんじ)焼きと呼ばれたのがルーツなのです。

もんじゃ焼き

東京月島から大阪、広島へ

東京の隅田川河口の中州の埋立地といえば月島です。訪れた方はご存知かもしれませんがいかにも下町という雰囲気ですね。

当時、子供たちがにぎわっていた駄菓子屋に鉄板の焼台を置き、小麦粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べさせたのが「もんじゃ焼」の始まりです。そこから大阪、広島など各地に伝わり現在のお好み焼きに枝分かれしていったと言われています。

近年のもんじゃ焼き

もんじゃはお酒のお供として最高

もんじゃ焼の醍醐味といえば食感の違い。小麦粉を溶かす出汁の量が多いため、鉄板に接した際にあの独特のパリパリ感が出ます。また押さえつけていない部分ではトロっとした食感が2度楽しめるのも良いですね。お好み焼きと違って軽い食べ物なのでお酒との相性もバッチリです。月島では観光客からもお酒のお供として今でも楽しまれています。

もんじゃ焼きの焼き方指南書
Copyright(c) 錦糸町お好み焼き・もんじゃ焼き TEPPAN職人 All Rights Reserved.